3/22橋下市長ツイッター「大阪市の一部町内会と、選挙との関わりについて」

記事をシェアして頂けると嬉しいです

橋下市長 twilogより引用)
全戸配布するのに一回5000万円。安くても1000万円。これが260万人都市の現状です。基礎自治体として住民とのコミュニケーションが希薄なので、だからこそ特別区が必要なのです RT @Seiji_Ya: 寄せられた質問と答えをリスト化して、全戸配布する方法は、どうかなぁと思います

1人でやるよりエリアを分けて5人でやる方がはるかにコミュニケーションが濃くなるでしょ。全戸配布するにも今の5分の1の担当。 RT @YangWenly: 特別区になるとそのコストが安くなるのですか?またコミュニケーションが濃くなるんですか?HP見てもその理屈がわかりません。

大事にしていますよ。でも領収書抜きで税を交付するのは違うでしょ。改革賛成の町内会は大阪都構想に賛成してくれています RT @KMSOJW:町内会は大事なコミュニケーションの経路の一つのはずですが、市長は軽視されていますよね。地縁グループは住民に熟議の機会を提供するので、欧米各国で

また大阪市の一部町内会は選挙にどっぷり関わり過ぎ。これは大都市では特殊。町内会が特定議員や特定市長を選挙で徹底応援し、政治家もそれを支持基盤とするやり方はもう時代遅れ RT @KMSOJW: 町内会は大事なコミュニケーションの経路の一つのはずですが、市長は軽視されていますよね

大阪市の一部町内会は選挙・政治にどっぷりつかり過ぎるので若者層からは敬遠されている。政治からは距離を取って本来の町内会のあるべき姿に戻らなければならない。大阪市は、役所・町内会・組合・市長議員選挙が、がっちり固まったシステムを構築していた。これが大都市になれなかった大きな要因。

会計管理ができる体制のための補助はしています。地域団体への補助はかなり精緻に作り込みました RT @KMSOJW: @NetPollutions 実態としては会計を管理する人を用意することができないくらいまで弱体化しているんですよ。そのことを責めても町内会はさらに弱るだけです。

大阪の町内会も変わりつつある。意思決定や会計を明確化しているところは新規の参加者が増加している。また役所に頼り切らない町内会もどんどん誕生しつつある。僕も役所の仕事を地域団体に開放する方針を取っている。役所の仕事を地域団体が受けてくれればきちんと報酬を払う。これが自主財源となる。

新しい方向へ歩み出した町内会、地域団体は好循環になりつつある。このモデルを大阪全体に広げたい。これが少子高齢化時代を迎えた地域の在り方のキーだ。しかし、これまでのように政治にどっぷりとつかり、役所に頼り切るやり方から脱しきれない団体もある。彼らは大阪都構想に反対だ。

市長が300以上の小学校区ごとの地域団体とコミュニケーションを取るのは無理なので、地域団体は区長とのコミュニケーションが主。でも区長には予算編成権がない。ここが大阪都構想の必要性です。 RT @paophelia: 行政のチェックが届き、住民にも近い役所の存在が必要。だから特別区
(引用終わり)

住民投票のようなワン・イシューによる投票だと情報だけが頼り・・・

「選挙における情報提供」について、これまで以上に(メディアを含め)議論になっています。

この議論が、(通常選挙を含め)今後の改善に繋がればいいんですが・・・
(今のメディアの取り上げ様では、そんなつもりは無いかな・・・(-_-;))

せめて、維新はこの住民投票についてきちんと検証して、今後の法改正に活かして欲しいですね!

関連
上山信一氏「都構想は制度変更ではなく、『革命』である」
3/21橋下市長ツイッター「情けないのは電波利権を持っているテレビ。全く機能していない。」

P.S.
(その1)
都構想の住民投票、「○」を付ける方法でなく、「賛成」「反対」と直接記入する方式に決まったとの事。
高齢者や身体に障害の有る方の事を考えると、「○」を付ける方式が良いと思うが、法律により期日前投票で使えないとの事で、直接記入が選ばれたとの事。
参考:大阪都構想の住民投票、5月17日投開票決定(朝日新聞)

この辺も、いい加減、直さないとダメですね・・・

選挙で、政党や候補者の名前を直接書かせるのは日本ぐらいだそうな・・・
識字率が高い事の表れとして賛美する声もありますが・・・

例えば、マークシートならば、開票の経費は削減できるし早い、不正も防止できる。
票の判別で、悩むこともない。
しかし、小さいマスは、上記の様な方々には記入しづらいか?改善で対応できる?

韓国は、すでに候補者(政党)が印刷されている投票用紙にハンコを押すらしい・・・
これなら機械で集計できるし、良いかも・・・
(因みに候補者(政党)に番号が割り当てられているので、番号さえ覚えていれば名前を忘れても大丈夫。)

とりあえず、この辺を参考にして、考えたらどうですかね・・・

(その2)
FC2ブログを使っている方にお願いがあります・・・

ブログのジャンル「政治・経済」内テーマに、未だ「大阪都構想」が存在しません。
なのでFC2に以下のリクエストを出しました。

「ジャンル内テーマに『大阪都構想』を追加してほしい」

FC2リクエストでは、他のブロガーの賛同がないとリクエストに応じてもらえません。

賛同頂けると言う方は、上記リクエストに、是非「賛成」のクリック、
よろしくお願い致しますm(__)m

コメント

  1. アンパンマン より:

    選挙管理委員会での既得権側の陰謀ではないかと疑い調べてみました

    法律の建付けを追ってみると

    (A)大阪都構想の住民投票は普通地方公共団体の選挙の規定を準用する
    大都市地域における特別区の設置に関する法律(平成二十四年九月五日法律第八十号)第七条6項
    (B)普通地方公共団体の選挙では、点字投票/期日前投票/不在者投票を除いて「候補者名一覧に〇を付ける」方法が認められる
    公職選挙法(昭和二十五年四月十五日法律第百号)第四十六条の二
    (C)大阪都構想の住民投票では(B)の関連条項を候補者から賛否に読み替える
    大都市地域における特別区の設置に関する法律施行令(平成二十五年二月二十七日政令第四十二号)第六条

    ◆法律条文で印刷された「賛成/反対」に〇を付ける方法は「期日前投票では」できないのは確かである
    ◆「期日前投票」と「投票日の投票」を同じにする必要は無く、「投票日の投票」のみ「賛成/反対」に〇を付ける方法を取ることは可能/混乱を防ぐために同一にするという理由は通る
    ◆そもそも「期日前投票」で印刷リストに〇を付ける方法を認めていないのは、告示日まで立候補者が確定せずに、印刷リストを準備するのが間に合わないからだろうから、住民投票では〇付けでも良かったはず/単に(C)での読み替えを追加すれば良かっただけなので、霞が関官僚のうっかりミスか、もしかしたら陰謀かもしれない
    ◆「賛成/反対」に〇を付けるのは法律でダメなのは確かだが、投票用紙に書かれた文字の何を「賛成」とし、何を「反対」とするかは選挙管理委員会の裁量の範囲のはずだから、例えば「賛成」「賛成の誤字」「さんせい」「サンセイ」「〇」等は全部賛成とすれば、〇×投票も可能となりそうなもの

    という感じですね

トップへ戻る