橋下氏「盛土問題の自己検証報告書は、報告書としては欠陥である。僕が知事ならこの報告書はやり直し」10/1のツイッター

(twilogより引用)
東京都政。豊洲盛土問題をきっかけとした都庁意思決定の検証報告。これは都庁大改革の第一歩として非常に重要。小池さんの大功績。都庁もこうだったか。大阪でも最高意思決定機関(戦略会議)を整備。補助機関として副知事・副市長会議。ここに上がるまでに各局・部・課で意思決定がされることになった

大阪では最高意思決定機関を整備し、意思決定プロセスを書面化・公開することにした。役所は積み上げ型の意思決定プロセスが多く責任の所在が不明確になりがち。最高意思決定機関を整備すると、司、司で意思決定がきちんと行われる。そしてプロセスを書面化して公開。

一点不可解なのは、盛土があるとの答弁書を惰性で使っていたとのこと。役所では普通はあり得ない。議会答弁は役所内関係各所で調整する。知事が答弁するとなれば全庁的に調整する。これもきちんと行われていなかったとういのか。

盛土問題をきっかけとした都庁意思決定の検証報告書。重大な見落としがある。小池さんもメディアもそして都庁自体も全敷地に盛土が必要であることを前提としているが、都庁のその意思決定が不明。専門家会議で提言を受けた後、都庁の意思決定がない。すなわち積み上げ型で方針を決めた。

やはり専門家会議の位置付けが必要。決定機関なのか、参考機関なのか。条例設置でなければ後者。今回の専門家会議は後者だろう。そうであれば専門家会議の提言を受けて都庁の意思決定が必要。今回それがなかった。そうすると説明不足があったにせよ、これは計画変更とは言わないだろう。

盛土問題の自己検証報告書は、報告書としては欠陥である。なぜなら、専門家会議の提言を受けて都庁がどのような意思決定をまずしたのかの確定がない。専門家会議は決定機関ではない。最初の意思決定に反したら問題だが、今回の報告書は最初の意思決定の確定がない。

検証報告書を読む限り、盛土問題は当初の意思決定を勝手に変更したというものではなく、積み上げ型の意思決定で徐々に方針が決まっていったというものだ。巨大組織なので情報共有も不十分だった。もちろん、これは問題があり今後は要所要所で意思決定を行う必要があるが、検証報告書は欠陥。

盛土問題の検証報告書を読むと、今回の問題は、専門家会議の提言や技術会議の提言を受けて、都庁の意思決定がなかったことだ。本来はここで行政的な観点から提言に修正を入れる機会を設けなければならない。そして情報共有。今回は積み上げ型の意思決定だったので計画変更があったのではない

盛土問題検証報告書は欠陥。地下空間を設けてはならないという都庁の意思決定が確定されていない。にもかかわらず、地下空間を設けたことを都庁の意思決定に反しているような報告書になっている。専門家会議の提言が都庁の意思決定というならその根拠は?僕が知事ならこの報告書はやり直し。
(引用終わり)

「地下空間」
誰が決めたか分からない。と問題になってますが・・・

橋下さんは、
「盛土すべき」の前提も、誰が決めたか分からないのでは?と指摘しています・・・

議論の根本に関わる問題を指摘しました。

何となく決まって、何となく変更された。
と、言う事になるのでしょうか?

「何となく変更」だけでなく
「誰彼なく、何となく決まった」も事も問題ですよね・・・

これぞ「役人」
のちに、責任を問われない究極のやり方なのでしょうか!?

記事をシェアして頂けると嬉しいです