8/4時点では、病床に余裕があったので軽症でも入院対応するとしていた吉村知事
国コロナ原則自宅療養方針【吉村知事:ホテルも病床も十分確保している。これまで通り原則ホテル療養、軽症でも入院を続ける】
その後、ご案内の通り、感染者数が急上昇したことにより、軽症中等症病床の使用率も急上昇してしまい70%を超えてしまいました・・・
【吉村知事:デルタ株感染力はメガトン級】米CDC:(空気感染する)水ぼうそう並みの感染力。東京の保健所「職場と家の往復、コンビニやスーパーにしか行ってない と言う方の発症が過半数」
知事はこの状況に対し、さらに軽症中等症患者用の病床を約500床増やすことを目指すとしました
吉村知事「まだコロナ治療に携わっていない病院・医療機関もあります。力があって、コロナの治療が出来るのではないかと我々は思うけども、医療機関としてはしないという病院もあるので、そこについて、感染症法に基づく要請をあす、行いたいと思ってます」
(会見冒頭から再生します)
再生が該当位置から始まらない時は、こちらをクリック
阪神梅田の大規模クラスター
東京でも伊勢丹でクラスターが発生したみたいだけど、報告日を巧みに操作してクラスター認定されずにすんだとか?・・・
「新宿伊勢丹」コロナ感染拡大も“クラスター認定なし”に疑問の声 (2021年8月10日) – エキサイトニュース
クラスターがどうこうより、同様の環境でいくつも大規模感染が発生している事に、何か気づかないとおかしいでしょう!
なぜ、デパ地下では発生して、遥かに数が多いスーパーでは発生しないのか?
デパ地下もスーパーも飛沫感染対策はしっかりやっている
デルタが接触感染しやすいなら、スーパーでも起きるはずだが
デパ地下では、さらに入口で検温している割合も高いと思う
では、なぜデパ地下なのか?
違いは「地下ゆえの換気のしにくさ」ではないのか?
だとすれば、デルタは「換気不良によるエアロゾル(空気感染)」で拡がっているのではないか?
阪神梅田本店クラスター「お客さんからの感染が可能性高い…」大阪・松井市長 | やさしいニュース | TVO テレビ大阪
松井市長の見解も、換気不良によるエアロゾル(空気感染)だったとみれば「そうなるだろう」と思う
くどいですが、デパ地下に限らず
「換気」と「屋内に人が集まらない事」を、国も自治体も大きな声で周知しないと感染拡大は止まらないと思います!