【2021年版】「はじめての衆議院選挙」基礎知識

記事をシェアして頂けると嬉しいです

今回、日本の政治の根幹「衆議院議員選挙」に、投票できる機会を得られました皆さん、誠におめでとうございます!

その大事な「衆議院選挙」について、今一度ご説明をしておきたいと思います

投票は2種類「小選挙区」と「比例代表」

「小選挙区」候補者名で投票 (定数289名)

全国を289の小選挙区に分け、その選挙区で一番得票が多かった候補者が当選となります(選挙区1つに当選者は1人)。

(出典:総務省HP ※画像内295とあるのは改正前の数字)

投票の際、候補者名以外を書くと無効になるので注意!
(例えば、「さん」等の敬称をつけたり、「がいいです」とか「に投票します」などと書いても無効になるようです)

お住いの住所がどの選挙区になるか?
衆議院小選挙区 区割図 テクノコ小選挙区マップ

「比例代表」政党名で投票(定数176)

全国を11の選挙ブロックに分け、政党が獲得した票数によって議席配分が決まります。
配分された議席は、比例代表名簿の順に当選者は決定します。

政党名は、略称で書いても構いません。
例えば「日本維新の会」の場合、「維新」と略称を書いても有効です。ひらがな「いしん」やカタカナ「イシン」でも有効です。

比例代表・選挙ブロック地図については
衆議院議員総選挙とは:総務省

※「比例代表重複立候補
小選挙区に立候補している候補者は、比例代表名簿にも載る事ができます。
小選挙区で落選しても、政党が比例代表での議席を獲得していれば当選が可能です。その当落は名簿順で決まります。名簿順が同じ候補が他にいる場合は惜敗率によります。

(出典:図解で納得 衆院選の仕組みって?)

投票日・投票時間・投票所

投票日は10月31日(日)

投票時間:午前7時~午後8時
(投票所によって特別な事情がある場合は、変更される場合もあります)

投票所:事前の郵送される「投票入場整理券」に記載の投票所

投票入場整理券を紛失してしまっても投票出来ます。免許証などにより本人確認が出来ればOKです。つまり有っても無くても大丈夫!

(投票所が分からない場合は、お住いの自治体の選挙管理委員会HPで確認して下さい)

期日前投票のススメ

今は多くの方が利用している便利な「期日前投票」

これを活用しない手は無い!

今回の場合は、すでに始まっていて10/30(土)(投票日前日)までです。つまり「毎日が投票日!

期日前投票のメリット

①毎日が投票日だから、何時でも空いた時間に済ましておけば、投票日(10/31)の予定を気にしたり、天気を気にする必要が無い。

今回は何と言っても「コロナ対策」、投票当日、投票所の混雑「」を避ける為、空いてる事前に済ませておく方が多いと報道されています!

先の事は、分かりません!
当日何かが起きて、あたふたしたり、投票出来ない事もありますからね・・・(^_^;)

②期日前投票所は、投票日の投票所(整理券に記載)の場所とは違い、市役所やショッピングセンターなど、人の集まる場所に設置されている場合が多いので、用事と一緒に投票を済ませられる!

大学などに臨時の期日前投票所が設置される場合もあります

(期日前投票所の場所は、お住いの自治体の選挙管理委員会HPで確認して下さい)

期日前投票に行くと「宣誓書」というものを書かせられます
宣誓書と言っても、そんなたいそうなものではありません

投票日に予定の見込み(可能性)がある事を表すものなので、「仕事など」「旅行など」と適当なものを選んで、住所・氏名・生年月日を書くだけです。2分も掛かりません。

例え「旅行」を選んでも「工程表を見せろ」とは言われませんのでご安心を!
(何も聞かれる事はありません)

郵送される「投票入場整理券」に、だいたい宣誓書が書けるようになっていますので事前に記入して、期日前投票に行くと楽ですね
(手ぶらでも、宣誓書は用意されてますし、身分証明などがあれば、全然OKです)

住民票を今の住所に移しておらず、現住所の自治体で投票できない場合

こちらのサイトを参考に!

BLOGOS サービス終了のお知らせ
<<下に続く>>

選挙は、投票による税金の奪い合い

選挙は、政治家や政党を選ぶのもですが

国の税金に限りが有る現状

実は「投票による税金の奪い合い」です

選んだ政党・政治家が、社会に何をしてくれるのか?自分に何をしてくれるのか?

高齢者重視政策の政党・政治家であれば、高齢者が投票し

若者、子育て世代政策の政党・政治家であれば、その世代が投票

その票数を争い、どちらが当選するか決める!

勝った方の政党・政治家が、その政策を進める事になります


(出典:2021年 衆議院選挙に関する調査 | オートコールで音声インフラのスタンダードモデルを目指す)

参考:政党ごとの年代別投票傾向
【立憲・共産】は高齢になる程見事に支持が増える(公明もその傾向)
【自民】は逆に若い世代ほど支持が多い傾向
【維新】も自民と同様の傾向

しかし、高齢者は投票率が高く、若い世代は低い

結果、高齢者重視政策の政党・政治家がいつも勝ち続け

若者、子育て世代政策は後回しに・・・

教育無償化や待機児童、子ども医療費助成、若者の就労支援、アニメなど文化コンテンツの振興など・・・

残念ながら、若者、子育て世代政策の政党・政治家が負け続けていれば変わらないでしょう

それを本気でやる政治家が、力を持つだけの数、国会にいないのだから


これを読んでくれた若者の皆さん

あなたの親世代や祖父母世代が、
選挙の時、街頭演説を聞きに行ったり、
選挙について、お友達と連絡を取っていたり、話していたりしたのを見かけた事はありませんか?

「どこに入れれば良いか?」
とか
「どこに入れた方が良いよ!」
とか
「誰だれは、いい人だからお願いね!」

一所懸命、選挙に関わって、自分達の為に政治をする人を選んでいる


・選挙に行くのがめんどくさい・・・
・時間が無い・・・
・誰に入れても一緒でしょ!
・どこに入れて良いかわかんない・・・
・政治とか言ってる時点でアレでしょ・・・

これでは、高齢者世代には勝てないですよ!

まず、誰か(候補者)を選んで、どこか(政党)を選んで、投票に行きましょう!

そして、その人・党を見続けて下さい!
言った通りの事をするのか? しないのか?

試行錯誤しながら、あなたが選ぶべき人や政党を見つけて下さい・・・

もしかしたら、完璧に合致する人や政党が見つからないかもしれません

でも、ほとんどの人がそうです。逆にそういう人が珍しいです。

人の考えが全く同じ訳は無いんですから・・・

少しでも「マシ」な人・政党でも良いんです

何もしなければ、政治は1ミリも変わらないんですから・・・

「NHK選挙WEB」は選挙に関するさまざまな情報をお届けします。「選挙を知ろう」のコーナーでは、選挙の制度や歴史、政治家の仕事、世界の選挙事情などなど、知っていると選挙がおもしろくなる豆知識やトリビアが満載です。

1枚目(小選挙区)の投票用紙(ピンク色)には、候補者名をお書きください
2枚目(比例区)の投票用紙(水色)には、政党名をお書きください

今回は「最高裁判所裁判官国民審査」も行われます

トップへ戻る