(小池陣営:後継都知事に橋下氏との報道)橋下氏「東京の人は僕らを分かってないですね。都知事なんて全く興味なし」9/28のツイート

記事をシェアして頂けると嬉しいです

(橋下徹氏twilogより引用)


(出典:https://twitter.com/gogoichiro/status/913036774779248641)

東京の人は僕らを分かってないですね。もし本気でやるなら沖縄知事選。普天間の辺野古移設と引き換えに沖縄南北鉄道敷設、法人税・所得税・消費税・固定資産税・相続税などの大型減税特区設置、IR(カジノ)の誘致。都知事なんて全く興味なし。もちろん沖縄知事選はやりませんが。

誤解を生んだようなので補足。僕が沖縄知事選に出ることはない。都知事選に出るくらいなら、という意味。都知事選にも出ないし、沖縄知事選にも出ない。沖縄問題については民間人として無責任に語っていくまで。それにしても下記表現で沖縄知事選立候補表明と捉えるのは国語力不足だな。

変化を起こすためには大胆なエネルギー投入をしなければならない。理屈は後。前原さんは一気にやるのか。しかし前原さんの解党プロセスはまさに反立憲主義的思想。権力はフリーハンドではない。まずは希望、維新、民進の棲み分けからでは?希望の看板を使わずに勝った民進の人材こそが野党の核になる。

「希望の看板を使わずに勝った民進の人材こそが野党の核になる」

今朝の朝日に興味深い論評が載った

<<下に続く>>


(この所の小熊英二氏には興味が無かったが、結論はアレとしても、内容は興味深く読めた)
(論壇時評)選挙を前に 政治は社会に追いつくか 歴史社会学者・小熊英二:朝日新聞デジタル

 選挙になるそうだ。あなたは、どの政党を、どうやって選ぶだろうか。

 この時評を読む人は、各党の政策を吟味する人が多いかもしれない。だが世の中には、その時に話題になったニュースや、投票所のポスターを見て決める人もいる。町内会や労働組合、後援会などで活動しており、昔から投票先を変えない人もいる。政治はよくわからないが、共産主義は嫌いで、知人が推薦する地元の政治家を信頼するという人もいる。

 ではこうした人は、どのくらいの割合でいるのか。政治学者の三宅一郎が1985年に発表した研究がある〈1〉。

 それによると、政治に知識や関与が多く、選挙ごとに政策中心で投票先を選ぶ人は25%。同じく政治に知識や関与は多いが、支持政党はずっと変えない人は38%。政治知識がそれほどなく、少ない情報で投票するが、棄権も多い人は22%。政治知識はあまりないが、保守的傾向があり、縁故による動員対象になりやすい人は15%だった。三宅はこれらをそれぞれ「消極派」「忠誠派」「無党派」「委任派」と名付けている。

     *

 これは30年以上前の研究だ。現在では「忠誠派」は減っているだろう。自民党の基盤である町内会・自治会への有権者の加入率は、86年の70%が2014年には25%に減っている。旧社会党や民進党の基盤である労組への有権者の加入率も86年の11%から14年の6%に落ちた〈2〉。

 つまり、どちらの固定票も落ちて「支持政党なし」が増えている。しかし、自民党の方がまだ基盤が強い。さらに公明党の支持者が自民党の固定票を積み増しているうえ、野党は分裂しがちだ。

 こうした状況なので、通例の選挙は自民党が勝つ。だが何かの理由で「風」が吹き、投票率があがって無党派票が特定の野党に集中すると、自公の固定票を圧倒してしまう。ただし一度ブームとなった政党は新鮮さを失うので、「風」は一つの政党に原則一度しか吹かない。政治学者の中北浩爾はこの状況を「自公か、『風』か」と要約している〈3〉。

     *

 地方選挙では別の問題がおきている。投票率が一貫して低下しているのだ。

 政治学者の菅原琢は、投票率低下の一因は移住の増大だという〈4〉。地方選挙の投票率は、同じ地域に15年から20年以上定住している人では約8割にのぼる。だが定住期間が3年未満の人は約4割だ。そして90年と10年の国勢調査を比べると、5年前の居住地が現在と異なる人の割合が、70歳以下の全年齢層で増えている。ヒト・モノ・カネの移動が激しくなるのは現代の不可逆な傾向だ。

 移住者は地域の事情がわからない。町内会や労組に所属することも多くない。地方選挙は報道が少なく、関心があがりにくい。昔なら学校整備や公害対策などで、移住者も地域政治に関わる機会が多かったが、現代の問題である高齢化や子育ては対応が個人化しており、地域として取り組む機会がない。これでは棄権してしまっても無理はないだろう。

 そうして投票率が下がると、高齢定住者を中心とした固定票を握っている側が常に勝ってしまう。地方には、4期16年や5期20年も多選している首長や、オール与党で野党は共産党だけという議会もある。監視や批判が機能せず、縁故主義や放漫財政などの問題もおきやすい。

 一方で移住者は、報道が多い国政選挙や大都市選挙では、ニュースをもとに投票する。その結果、地方選挙では投票率が低下していく一方、国政選挙や知事選では、投票率が乱高下しながら突発的な「風」が吹くことになる。大都市の議会選では、知事の人気に頼った「首長党」が多数派になることもある〈5〉。

 つまり現代日本では、不安定な「風」頼み政権か、低投票率と固定票に支えられたオール与党の超長期政権が出現しやすい。後者は今のところ地方だけだが、国政もそうなっていく可能性がある。どちらも望ましい状態ではない。

 どうしたらよいか。簡単な答えはないが、いくつかヒントはある。

 一つは、有権者の関心に沿う訴えを工夫することだ。遠藤晶久らは、現代の有権者は三つの対立軸を持っているという〈6〉。第一は、自衛隊や安全保障をめぐる対立軸。第二は、女性の社会進出や外国人労働者など、社会的価値観の対立軸。第三は、「小さな政府」や自国優先主義といった新保守主義への賛否だ。だが現状は、第一の安全保障の対立軸が支持政党を選ぶ基準となっているだけで、それも昔より弱まっている。有権者が持つ他の対立軸に、政党やメディアが働きかけていく余地はあるだろう。

 また飯尾潤は、政党のネット対応が古いと指摘する〈7〉。選挙の時だけ、一方的に情報を流す宣伝媒体としてネットを使う傾向がまだ強い。ミニ集会における討議や地域活動といったリアル空間での日常活動とネットを連動させて、対面の双方向性を持たせることが重要だ。

 そもそも、政策をマスコミやネットで提示するだけでは、それを意識的に吟味する25%にしか届かない。前述のように学校整備や公害対策といった昔の地域活動は、移住者を政治に巻き込んでいた。高齢化対策や子育て支援も、政党は地域活動での働きかけをもっと強めてよい。

 いずれも言うは易く実行は難しい。だが現状では、21世紀の社会に、20世紀の政治が追いついていない。いま問われているのは、「合意の技術(アート)」としての政治が、21世紀に生き残れるか否かである。

     *

 〈1〉三宅一郎『政党支持の分析』(1985年刊)

 〈2〉中北浩爾『自民党』(今年4月刊)

 〈3〉中北浩爾・中野晃一 対談「政党政治の底上げは可能か」(世界10月号)

 〈4〉菅原琢「不安定化する社会に対応できない日本の選挙」(中央公論2015年4月号)

 〈5〉砂原庸介「『首長党』台頭の功罪」(中央公論17年10月号)

 〈6〉遠藤晶久・三村憲弘・山崎新「世論調査にみる世代間断絶」(同)

 〈7〉飯尾潤・佐々木紀彦 対談「SNS時代こそ政党の真価が問われている」(同)

     ◇

 おぐま・えいじ 1962年生まれ。慶応大学教授。近著『誰が何を論じているのか』は、本紙・論壇委員(当時)として2013年からの3年間に執筆した毎月の論壇メモと本紙コラムなどを収録。

野党が勝つのは「風」だけ、しかし一度きりしか吹かない・・・

それを探し続けていても、安定した野党勢力・政権を担える勢力は、いつになっても育たない

時間を掛けて、足元(地方)からしっかり築いていかなければダメなのだ

弱ってきているとはいえ、自民党は長年培ってきた組織が全国にある

ここに風が無くとも勝てる様にならなければ、安定した2大政党制にはならない

維新は、一時の風に惑わされず、かき回されず、先をしっかり見据えていくしかないのだろう

正直私も、急転直下の小池劇場にチョット動揺していましたが、なんか落ち着きました(^_^;)

今回、前から準備して、維新で選挙に臨む方々の気持ちを思うと苦しいんですが・・・

維新が拡がっていく為には、先日の都議選同様、戦わなければならない戦いなんだと思います


今回の「橋下徹通信」(プレジデントオンライン)は、ツイートに関する長文掲載です。メルマガを取られていない方は是非お読みになられて下さい。

(略)僕は特に森友学園問題は、その後次々と出てくる音声録音からすると、財務省が嘘をついている可能性が著しく高く、税金を徴収する財務省が国民に嘘をついているとすれば大問題だと認識している。それこそ財務…

P.S.
実は小池さんと前原氏、ある程度、絵を書いていて

その為に代表になったのか?・・・なんてね(^_^;)

そうそう、もう一つのデマニュース
9/27 WBS

(出典:https://twitter.com/seiziyo/status/913049423655034881)

このフリップを使って解説したのは大和総研の熊谷氏

色々な所に出てくる人だけど、この方の経済解説は何の役にも立たない印象・・・

専門分野でさえそうなんだから、まして政治の話なんて・・・

知りもしないで解説するな!!


橋下さんの有料メルマガ
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン|PRESIDENT Inc.

amazonでバックナンバーを販売するようになりました!

販売商品一覧
http://amzn.to/2owgAMu

コメント

  1. 匿名 より:

    安倍さんは、どうせ減らす自民の議席減る分を民進や共産にくれてやる位なら、憲法や国防の考え方の近い小池新党に移る方が選挙後の政権運営がやりやすいと思っている。
    管理人さん指摘通り、一発目の風は大きいが二発目三発目は落ち着くのも折り込み済。

    維新の結党理念の地方から国を変える。
    維新はこれを進めて来たが、全国的には拡がっていない・・・
    今回は小池新党が東京圏を中心にある程度の議席を取って貰えれば、この理念が浸透するきっかけになると思います。
    松井さんも言っていたが、両党の政策は全てがと言っていいほど同じです。
    維新は小池新党と出来るだけ選挙区調整をして(出来れば相互支援も)選挙に挑むのが自然です。
    選挙後も同じく協力するのが自然です。

    心配なのは、チラホラと見えるチョロネズミ共が何かをしでかし小池新党の化けの皮が剥がれなければ良いのですが・・・こうなってしまうと一気に風が止んでしまいます。

  2. 匿名 より:

    小池氏(新党)には、都構想に賛成か反対かをハッキリ示してほしいです。
    答え次第で、協力するかどうかを含め協力度合いが変わりますからね。

     大阪の事は大阪が決めるのが良いのでは と曖昧に答えると思われますが・・・

  3. 匿名 より:

    小池氏は賢い政治家だと認識していますが・・・
    小池新党が大阪で候補者を擁立するなら、よーく考えて出して下さいね。

    大阪10区には維新 松浪健太さんがいます。まさか辻元氏を推さないでしょうね。
    大阪4区にはあの有名なアホぼんがいます。こいつを利する事はしないでしょうね。
    大阪の民進候補や関係者には日教組のお友達や極左のお花畑の住人ばかりです。お気を付け下さいね。

トップへ戻る