2/28 橋下市長 Twilog更新

記事をシェアして頂けると嬉しいです

引用

政治権力が教育現場に過度に踏み込むことがよくないのは分かっている。それは政治権力が悪だからではなく、政治家は教育の専門家ではないからだ。どうも一部メディアや自称インテリ、そして教育現場(組合)は、政治を悪だと捉えてる節がある。しかし政治は住民の代表なのである。

posted at 09:10:45

ただ政治家はもちろん万能じゃないから教育のことは基本的に教育の専門家や教育現場に任せる。一方教育の政治的中立性は、教育現場が一党一派に属する教育を禁じることが本来の趣旨。教育現場に課せられている原理原則である。教育現場が政治化することを禁じる原理原則だ。

posted at 09:14:44

では今の教育現場は、政治と距離を置いていると言えるのか?政治権力が教育と距離を置くのと同じように、教育現場も政治と距離を置かなければならない。この必要十分条件で、教育の政治的中立性は守られる。教育現場の一部は、自らも政治的中立性を守らなければならないことを忘れている。

posted at 09:17:23

確か、どこかで読んだけど、
アメリカは、教育の責任者が選挙で選ばれるとの事・・・
戦後、GHQがそのやり方で導入しようとしたが、その当時は、うまく機能させることが出来なかった為、とりあえず今のシステムにして、今日まで来てしまったということらしい・・・
世界の成功している例を参考にして、市民の意見が反映される形が望ましいのでは・・・と思います。

過去のTwilogを読まれたい方は、こちらから
http://twilog.org/hashimoto_lo/asc

 

「維新」「借金減らし増税なし」で大阪でやったこと
・私立高校無償化
・幼児教育無償化
・小中学校給食を無償に
・小学高学年/中学生塾代助成制度(年額12万円)
・0歳から高校生まで医療費1日500円(3日目から無料)
・府大市大を統合し公立最大規模・知の拠点「大阪公立大学」に、そして授業料も無償化
・小中学校に授業用タブレット導入とクーラー設置
・水道料金値下げ
・特別養護老人ホームの整備促進・入居枠大幅拡大
 など
「維新の会」が、これまで行ってきた改革の数々

【新・政策目安箱】日本維新の会にどんな政策を期待しますか? | PoliPoli

【維新政治塾】オンライン – DMM オンラインサロン
2012年の開校以来、経験ゼロの初心者から数多くの政治家を産み出してきた維新政治塾がこの度、オンラインにて開校! 政治の第一歩を踏み出したい方から、政策を勉強したい方まで、幅広く皆さまのご参加をお待ちしています。

ブログランキング参加中、応援クリックが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 政治ブログ 政治情報へにほんブログ村

記事をシェアして頂けると嬉しいです

ブログ・SNSをフォローする

トップへ戻る