(橋下徹氏twilogより引用)
それは伊丹関空統合で黒字になることを行政的に徹底検証し、天王寺美術館は赤字でもいいことを決定したから。今回の小池さんの決定は、黒字になる行政的検証がなく、また赤字にもしないと言っている。「賃貸も選択肢に再開発を検討する」が都民に正直な説明。
(小池都政)
豊洲移転はもともと築地の再開発を含んでいる。今回の小池さんの判断で新しいものは築地土地の賃貸。これは検討に値する。しかし再開発のプランに市場の要素を入れることができるかどうかは民間の意見を聞きながら行政的な検討が必要。オリンピック会場移転案の二の舞を演じないように。(都議選)
小池さんは知事なので何をしても批判の対象になるが、これまでの都議会が酷かったことへの批判も重要。これまでの都議会がどうだったのか、変える必要があるのか。僕もあんな都議会相手に仕事をするのはヤダね。知事や市長は徹底的に批判されるのに議員は批判されない。アンフェア。
4、要は単に豊洲に引っ越したら地獄の財政破綻。一時移転暫定利用にとどめて築地はオリンピック用地に。五輪後は築地を再生。その際には、フツーに考えてPFI市場と民間に貸す合わせ技でちゃんと収益が出ます。要は築地を売らない、それが最大の肝です。
— 上山信一/Ueyama,Shinichi (@ShinichiUeyama) June 22, 2017
事業中止、予算カット、補助金カットというスクラップ決定は気合だけでできる。しかしビルド系の決定は関係者の調整や緻密な行政的実現可能性の検討が必要。今回の踏み込んだ案について関係者の調整や行政的実現可能性の検討のプロセスが全くない。オリンピック施設移転案と同じことを繰り返している。
(小池都政)
僕が知事のときも多くの外部有識者に協力してもらった。行政では出てこない発想を得るために。しかし最も重要なことは外部有識者のアイデアを行政的実現可能な案に変換するプロセス。外部有識者のアイデアは徹底検討すると実現不可能なものも多い。この変換プロセスこそが知事の力。
今日の橋下さんのツイートは「深いなぁ」と改めて思い入りました・・・
小池さんの築地テーマパーク案に、維新にゆかりのある人物から、賛否色々な意見が出ています。
1、豊洲は開場したら毎年70億(維持費20、更新費50)を超える赤字を何十年も垂れ流します。つかわず壊したほうが安くつくとんでもない施設(負のレガシー)。築地に安いのを作ったほうが維持費、建設費も入れてもずっとお得。という驚きの現実が都庁の報告書に出てます
2.しかし豊洲を使わずに、金勘定だけで爆破するのはさすがにもったいない。で調べたら冷蔵庫や倉庫の物流施設に転用可能と判明。それで貸したら70億の赤字は出ない。でも法律の範囲内の中央市場の枠だと坪7千円を超えるまともな賃料取れない。倉庫にするのだから法律上の中央市場でなくす可能性
3.築地は市場として再生するが一部高層化もするしあんな面積はいらないから民間に貸して再開発。市場の建設費もPFI。儲けは減るけど建設費はゼロもあり得る。中央卸売市場法の規制がきつけりゃ離脱して地方市場になるだけ。こうして2つあわせて毎年の赤字は帳消しめざす。
4、要は単に豊洲に引っ越したら地獄の財政破綻。一時移転暫定利用にとどめて築地はオリンピック用地に。五輪後は築地を再生。その際には、フツーに考えてPFI市場と民間に貸す合わせ技でちゃんと収益が出ます。要は築地を売らない、それが最大の肝です。
話は単純。都庁は築地を未来の子供たちのために売ってはいけない。豊洲はなくなったほうがいいくらいの負の遺産。だから移転のタネ地で使うだけにして、あとはふつうに民間の力借りて築地を再開発したらいいだけ。築地利権粉砕、豊洲赤字粉砕。それだけ。
「豊洲移転と築地再開発は両立する」上山信一・都顧問独占インタビュー | BUSINESS INSIDER JAPAN
また、上山氏が読むべきとする見解
全部、読みましたが
上山氏や安東氏の言ってる事は、確かにベストの考え(案)だと思う
もし、これが民間企業の話なら、この案に決まるのだろう
トップが方針転換を決めれば、後はそれに向かってみんな進むだけだから
反対する者がいれば、プロジェクトから外すか自ら辞めるか・・・阻むものは無い
とにかく全社一丸で、計画実現に集中できる
しかし、行政はそういう訳いかない・・・
税金を使う話だから、まず役所で実現可能な計画を綿密に検討、作成しなければならない
(特に工期・予算など)
トップの決断だけでは決められない
それを議会に掛けて承認してもらう必要がある
同時に、関係者を説得し、理解・承認してもらう必要がある
(もちろん民間の様に反対者は排除できない)
また、有権者への説明・理解も必要になるだろう
ここまで書けば、お分かりかも知れないが
ベストな案でも、行政的に実現可能性が見えないもの?は、参考意見で終わってしまう
いくら論理的には優れているとしても、意味が無いのだ
ここで橋下さんのツイート
僕が知事のときも多くの外部有識者に協力してもらった。行政では出てこない発想を得るために。しかし最も重要なことは外部有識者のアイデアを行政的実現可能な案に変換するプロセス。外部有識者のアイデアは徹底検討すると実現不可能なものも多い。この変換プロセスこそが知事の力。
改めて、この言葉は深いと思う
橋下さんも上山氏も
思いの根っこは同じだと思う
橋下さんは(元行政トップの立場で)
「重要なことは外部有識者のアイデアを行政的実現可能な案に変換」せよ、と
上山氏は(外部有識者の立場で)
「今の案よりも良い提案がありますよ。是非、実現可能かどうか検討して下さい」と
結局、最後は、小池さんの腹一つ
ここまでの話、もしマスコミが理解していれば、報道も変わるんでしょうけどね・・・
NEWS小山×橋下徹氏 TBS特番で初タッグ 裁判のその後に迫る― スポニチ Sponichi Annex 芸能
P.S.
確かに、上山氏の言動には違和感があるけど、
東京都の方針があるのだから、ある程度は仕方がないかと・・・(雇われてる訳だしね)
でも、橋下さんの言う様に
「都政改革本部がきちんと小池さんに意見を言うべきです。小池さんに追随し過ぎです」
小池さんは、そんなこと言うと排除しちゃうのかな?
橋下さんの有料メルマガ
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン|PRESIDENT Inc.
amazonでバックナンバーを販売するようになりました!
販売商品一覧
http://amzn.to/2owgAMu