「民主との協力不可欠」松野頼久国会議員団代表

記事をシェアして頂けると嬉しいです

(引用)
どう打開?1強多弱:松野頼久氏 日本維新の会・橋下グループ国会議員団代表

 ◇民主との協力不可欠

 ??政府・与党の政権運営や国会対応をどう見ていますか。

 野党の力不足もあったかもしれないが、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定のやり方を見ても、非常に強引だと感じている。

 ??どうやって対立軸を作りますか。

 外交・安保ではあまり対立軸を示さない方がいい。内政で徹底的に対立軸を打ち出す。行政改革や天下りの問題、議員定数・議員歳費の削減などだ。安倍政権は行革に熱心ではなく、「国土強靱(きょうじん)化」のような無駄な公共事業で歳出をどんどん増やしており、そこに我々の出番がある。自民党政権にできないことを対立軸にしていく。

 ??結いの党との新党結成はいつごろになりますか。

 今月に予定していた結いとの研修会は少し遅くなる。秋の臨時国会の召集も見据えて、新党結成は9月冒頭が一番有力だ。

 ??新党が目指す方向は。

 今は無党派層の声をどう代弁するかが一番のテーマだ。行革、税金の無駄遣いの徹底的なチェックなどをメインにする。

 ??新党名はどうなりますか。

 「日本維新の会」で2012年衆院選と13年参院選を戦った。衆院選では比例代表で1200万以上の票をもらった。浸透している名前を使った方が有利ではある。どれが国民にとって分かりやすいかで判断したい。

 ??野党再編は民主党との連携がポイントになります。

 民主は政権を取った経験と政権を奪われた失敗体験があり、次に生きてくる。民主との協力関係がなければ、とても政権を狙えない。野党第1党なのだから積極的に動いてもらいたい。次の衆院選で選挙区調整をしないと民主も勝てない。野党がぶつかり合っていたら自民党の独り勝ちになることは明らかだ。

 ??結いはみんなの党から分裂しました。みんなとも野党再編ができますか。

 やっていくべきだ。政党は個人の好き嫌いや人間関係でつくるものではない。政策で結集しているのだから、そこは乗り越えるべきだ。(7/8 毎日新聞)

関連
橋下維新と結い 今月の合宿先送り 党名めぐり隔たりも

 

「維新」「借金減らし増税なし」で大阪でやったこと
・私立高校無償化
・幼児教育無償化
・小中学校給食を無償に
・小学高学年/中学生塾代助成制度(年額12万円)
・0歳から高校生まで医療費1日500円(3日目から無料)
・府大市大を統合し公立最大規模・知の拠点「大阪公立大学」に、そして授業料も無償化
・小中学校に授業用タブレット導入とクーラー設置
・水道料金値下げ
・特別養護老人ホームの整備促進・入居枠大幅拡大
 など
「維新の会」が、これまで行ってきた改革の数々

【新・政策目安箱】日本維新の会にどんな政策を期待しますか? | PoliPoli

【維新政治塾】オンライン – DMM オンラインサロン
2012年の開校以来、経験ゼロの初心者から数多くの政治家を産み出してきた維新政治塾がこの度、オンラインにて開校! 政治の第一歩を踏み出したい方から、政策を勉強したい方まで、幅広く皆さまのご参加をお待ちしています。

ブログランキング参加中、応援クリックが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 政治ブログ 政治情報へにほんブログ村

記事をシェアして頂けると嬉しいです

ブログ・SNSをフォローする

トップへ戻る