交付金配分で対立=三木議員の翻意で(維新分党)

記事をシェアして頂けると嬉しいです

(引用)
交付金配分で対立=所属議員の翻意で-維新分党
日本維新の会の橋下徹、石原慎太郎両グループが、7月末に予定する分党後の政党交付金の配分をめぐって対立している。当初、石原氏側への参加を申告していた三木圭恵衆院議員が一転、橋下氏側に参加を決めたことで、双方が交付金配分の算定基準を再調整する必要が生じたためだ。

交付金は、所属議員数と国政選挙での得票数を基に算定される。橋下氏系の松野頼久氏は8日、石原氏系の藤井孝男氏と会い、「本人の意向なのだから」と、三木氏を橋下グループに加えるよう主張。しかし、藤井氏は三木氏の離脱は認めながらも、橋下グループ所属とすることには反対し、「無所属扱いとすべきだ」と主張した。

今年、維新に配分予定の交付金約33億円のうち、分党に伴い双方に分配される未配分額は約16億円。三木氏をどう扱うかで、双方の取り分に1000万円単位の増減が生じる。また、議員数は毎年1月1日時点で見直されるが、得票数に応じた配分は分党時の申告内容で確定するため、双方とも容易に妥協できない。話が付かなければ、分党自体が遅れる可能性もある。(7/8 時事ドットコム)

「無所属扱いとすべきだ」はチョットひどいですね・・・
早く決着してもらいたいですが、ここは維新側は譲らないで欲しいですね。

関連
三木圭恵議員、石原新党から橋下新党に変更

 

「維新」「借金減らし増税なし」で大阪でやったこと
・私立高校無償化
・幼児教育無償化
・小中学校給食を無償に
・小学高学年/中学生塾代助成制度(年額12万円)
・0歳から高校生まで医療費1日500円(3日目から無料)
・府大市大を統合し公立最大規模・知の拠点「大阪公立大学」に、そして授業料も無償化
・小中学校に授業用タブレット導入とクーラー設置
・水道料金値下げ
・特別養護老人ホームの整備促進・入居枠大幅拡大
 など
「維新の会」が、これまで行ってきた改革の数々

【新・政策目安箱】日本維新の会にどんな政策を期待しますか? | PoliPoli

【維新政治塾】オンライン – DMM オンラインサロン
2012年の開校以来、経験ゼロの初心者から数多くの政治家を産み出してきた維新政治塾がこの度、オンラインにて開校! 政治の第一歩を踏み出したい方から、政策を勉強したい方まで、幅広く皆さまのご参加をお待ちしています。

ブログランキング参加中、応援クリックが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 政治ブログ 政治情報へにほんブログ村

記事をシェアして頂けると嬉しいです

ブログ・SNSをフォローする

コメント

  1. あおい より:

    三木さんは、かなり悩まれたんだと思いますよ。そして、最終的に自分の意志で橋下グループに移ることを決意したのに、なぜそれを無視して、勝手に“無所属扱い”するのか!!

    藤井さん、酷い………。

    こういう話が出てくると、分党して良かったと思ってしまいます…。

トップへ戻る