(橋下徹氏twilogより引用)
<稲田氏発言>防衛相なぜ続投 辞任5閣僚より深刻なのに… (毎日新聞) – Yahoo!ニュース
加計学園問題で公平性に焦点が当たっているからこそ公平性に徹底的にこだわるべき。今村大臣の失言で罷免したことと比べて稲田大臣の続投は明らかに公平性に反する。友人関係を重視し、公平性を重視しない政権と国民は感じるだろう。
バニラ・エアが燃えている。しかし、木島さんも燃えている。 | 乙武洋匡事前連絡を入れなかったことや、これまでの木島氏の行動を非難したりする連中に限ってバニラエアラインにストレッチャーを用意させることなど何一つできない口だけの連中。木島氏は違法性のない行動で結局バニラにストレッチャーを用意させた。
当時の関空奄美線では事前連絡を入れても搭乗拒否。そしてバニラはこの件をきっかけにストレッチャーを導入して対応。LCCの経営に影響する話でもなければ一般の乗客にコスト転嫁する話でもない。ちょっとやればできたことをやっていなかっただけ。
この件でバニラの経営が悪化したり乗客のコストが著しく上がったりすれば色々考える必要があるが単にストレッチャーを導入すればいいだけでバニラはそのようにした。木島氏の行為を非難している連中は何か一つでも世の中を前進させたことがあるの?
奄美バニラ事件は、これが結論として妥当だと思うがいかがでしょう→車いすで飛行機に乗る時は https://t.co/hePaF1Xoj1
— Shinichi Ueyama (@ShinichiUeyama) 2017年6月30日
バニラの関空奄美線が事前連絡があればきちんと対応していたのであれば事前連絡が必要なのでしょうね。ただこの線では事前連絡があったとしても搭乗拒否していたようです(乙武さんブログ中・毎日新聞取材より)。つまり全く対応しない、と。これを変えさせるには世間への訴えが必要でしょう。
「事前連絡があればきちんと対応できる。今回は事前連絡がなかったので対応ができない」というのであれば、木島氏の非が強くなる。しかし「対応するのにほんのちょっとの準備(ストレッチャー)でいいのに事前連絡があっても対応不可」ということであればバニラの非が強くなる。今回は後者の模様。
昨日のツイート
8月に内閣改造が無ければ、罷免(更迭)だったんでしょうけど
間もなく代えるのが決まっている人、罷免(更迭)と言う報道は避けたいんでしょう・・・
都議選の最中ですし、政治判断というやつで、こちらの方がダメージが少ないと見たんでしょうね
しかし、国会答弁と言い、今回の件と言い、チョットいくら何でもって感じですよね・・・
野球で言えば、10失点ぐらいして、ヘロヘロになってるピッチャーを、まだ続投させてる感じですよ(-_-;)
橋下さんの有料メルマガ
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン|PRESIDENT Inc.
amazonでバックナンバーを販売するようになりました!
販売商品一覧
http://amzn.to/2owgAMu