(UPが、大変遅くなりました)
(橋下徹氏twilogより引用)
(7/8)
(出典:https://twitter.com/aono/status/1015761040489889792)(7/9)
世界のサッカー選手の入れ墨 日本選手にも流行するのだろうか…:イザ!社会の風潮が変わり、入れ墨が許容される日本社会になることは否定しない。そもそも入れ墨を入れるのも、禁じるのも、民間人レベルでは自由だ。しかし社会の風潮が変わる前に、憲法や法律による身分保障がある公務員が先行して入れ墨を入れることには反対だ。
(7/10)
Osaka Metro|Osaka Metro Group 2018~2024年度 中期経営計画について(大阪メトロ)吉村市長が執念で実現した大阪市営地下鉄の民営化。民営化後の大阪メトロのこの中期計画作成が民営化の最大のメリット。民営化のメリットが見えないとアンポンタンの大阪市議会や自称インテリたちが叫んでいたが、そりゃそうだ。彼らには鉄道事業の経営能力がないのだから。
戦略プランは組織に規定される。行政組織であれば行政的なプランしか出てこない。議会では議員的なプランまで。民間組織になってはじめて民間的プランが出てくる。今回の計画も政治行政の頸木から脱したからこそ作成できた。経営能力がない政治家には戦略プランが見えず、民営化のメリットが見えない。
Osaka Metro Group 2018~2024年度 中期経営計画イメージ動画
橋下さんの有料メルマガ
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン|PRESIDENT Inc.
amazonでバックナンバーを販売するようになりました!
販売商品一覧
http://amzn.to/2ApBkaE