[維新]片山虎之助「(9条自衛隊明記)今の自衛隊にプラスもマイナスもしない。確認規定と言う事ですか?安倍首相」(参院 予算委員会)2017.5.9

記事をシェアして頂けると嬉しいです

それを受けて安倍首相
「大変良い質問を頂いた!」

安倍首相と日本維新・片山虎之助共同代表の質疑
是非、ご覧下さい。

(片山虎之助共同代表の質問から再生します)
冒頭から憲法改正の質疑(総質疑時間約27分間)


(※動画が削除されてしまう場合があります、ご視聴はお早めに…)

片山共同代表
明治憲法・現憲法ともに、国民が直接決める事に関わったことが無い。
なじみ・親しみ・身近さが無い。そういう権利を認めなければならない

「自衛隊を明記すれば、国民も安心するし、自衛隊の方々も喜ぶ」

「現在の情勢は検討事実に値する。わが党としても真剣に検討したい」

(教育無償化について)
憲法に書けば、国民は何十年も続くと思い安心する」(出産など人生設計が安心して立てられる)
「ドイツのみたいに、やったり止めたりでは・・・(国民は混乱する)」

安倍首相
子供達こそ、日本の未来だ。憲法において国の未来像を語るうえで、教育は重要なテーマだ

(日本国憲法)
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


3項に自衛隊を明記するにしても、

「国の交戦権は、これを認めない」の部分は、自衛権を含むのかどうか?

(解釈上含む事になっていますが)読んだだけでは、すぐ理解出来ません。

例えば
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。ただし、自衛権は認める事とする」
として、3項に自衛権に関する自衛隊を書き込むという風にする。

もしくは、新たな3項に
「ただし、自衛権は認める。その為の自衛隊を置く」としないと、スッキリしないかなと個人的には思ってます。

そうしなくても、将来も議論に耐えうる3項の記載の仕方・考え方が出てくるのか?

議論に期待したいと思います。

松井知事「(9条自衛隊明記)逃げないで議論に参加していきたい」登庁会見 2017.5.8

P.S.
後ろに映る民進・杉尾議員
時々(バカにした様に)笑いながら聴いているのが、不愉快ですね・・・

 

「維新」「借金減らし増税なし」で大阪でやったこと
・私立高校無償化
・幼児教育無償化
・小中学校給食を無償に
・小学高学年/中学生塾代助成制度(年額12万円)
・0歳から高校生まで医療費1日500円(3日目から無料)
・府大市大を統合し公立最大規模・知の拠点「大阪公立大学」に、そして授業料も無償化
・小中学校に授業用タブレット導入とクーラー設置
・水道料金値下げ
・特別養護老人ホームの整備促進・入居枠大幅拡大
 など
「維新の会」が、これまで行ってきた改革の数々

【新・政策目安箱】日本維新の会にどんな政策を期待しますか? | PoliPoli

【維新政治塾】オンライン – DMM オンラインサロン
2012年の開校以来、経験ゼロの初心者から数多くの政治家を産み出してきた維新政治塾がこの度、オンラインにて開校! 政治の第一歩を踏み出したい方から、政策を勉強したい方まで、幅広く皆さまのご参加をお待ちしています。

ブログランキング参加中、応援クリックが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 政治ブログ 政治情報へにほんブログ村

記事をシェアして頂けると嬉しいです

ブログ・SNSをフォローする

コメント

  1. アンパンマン より:

    第三項に「自衛隊を認める」と書くと、第二項の「交戦権」と矛盾するとか色々突っ込まれるので、もっと単純に考えて追記する第三項は「前2項の規定は自衛権及び自衛のための戦力の保持、並びに自衛権の行使を否定しない。」とでもすれば良いのではないでしょうかね。心配しなくても頭の良い官僚が良い条文を考えてくれますよ。

トップへ戻る